トートーメー トラブル
- トートーメー、お墓の相続でトラブルにならないように準備すること
トートーメー、お墓の承継問題などは、被相続人が生前に何も取り決めをしないまま亡くなっており、相続人でいちから決めなければならないようなときに、それぞれの意向が一致せずにトラブルにまで発展する場合が多くあります。そのため、トートーメーの相続トラブルの防止に最も効果的なのは、あらかじめ遺言書によって、自身の相続財産な...
- トートーメー、お墓の相続問題
トートーメーの承継に関しては、解釈によっても異なりますが、様々な決まりがあります。 ①長男が引き継がなければならない②弟と長男の位牌が同じ仏壇に並んではいけない③父方の血族以外の血が混じってはいけない④女性が引き継いではならない また、お墓についても、県外のほとんどが檀家制度によりお寺の敷地内にあったり管理型墓地...
- トートーメー、お墓の相続とは
「トートーメー」とは、沖縄の言葉で祖先の位牌のことをいいます。民法では、トートーメー、お墓のことを祭祀承継といい、相続財産に含まれません。承継者は被相続人が指定するものとされ、指定がない場合は慣習によります。それでも決められない場合は、最終的に家庭裁判所が定めることとなります。 沖縄における祭祀承継は、他県とは異...
- 遺言でできること
仮に遺言を作成していないと、故人が亡くなってから、相続人らがこれを話し合いで決定することになるため、トラブルの種になりかねません。そこで、この不動産はXに対して、この預貯金はYに対して、などのように指定することができます。 また、上記の他にも、遺言内容を実現させるための権限を有する遺言執行者を指定したり、未成年後...
- 遺言の作成
この際、後のトラブルを避けるために、なぜこのような遺言にしたのか、その理由(付言事項)を記載することも検討すると良いかもしれません。特に注意が必要なのが、全て(全文、日付、氏名)を自筆する必要がある点です(押印も必要です)。自分で書かなくては自筆証書遺言の場合、遺言として無効になってしまうため、自筆するようにしま...
- 不動産の相続に関する期限
期限がないとしても、相続登記を放置することによってさまざまなトラブルが発生するリスクがあることから、できるだけ早く手続きを行うことをおすすめします。 たとえば、相続登記を行う前の遺産分割協議を先延ばしにしていた場合、相続人が死亡して新たな相続が発生すると、相続人の相続人も遺産分割協議に参加しなければならなくなりま...
- 不動産の相続に必要な手続きとは
相続による不動産の名義変更は、手続きを放置していると、権利関係が複雑になることなどによって、トラブルが生じるリスクが大きくなり、手続きが煩雑になります。相続から時間が経つと、相続人となった者が亡くなることで、相続人の相続人が遺産分割協議に参加することになり、権利関係が複雑化してしまうおそれがあります。遺産分割協議...
- 相続放棄の効果
したがって、相続放棄をせざるを得ないような大きな負債が遺産に含まれる場合、親戚間で連絡を取り合って、トラブルを防ぐ必要があるといえます。 また、相続放棄をした場合、被相続人の債権者には相続放棄をした旨を伝えて、借金の取り立てを止めることができます。 司法書士法人 匠事務所では、那覇市・豊見城市・糸満市・南城市・南...
- 相続の手続きとは
合意した内容は、遺産分割協議書にまとめて、のちのトラブルを防ぐことが重要です。 ・単純承認、相続放棄、限定承認の選択限定承認と相続放棄には、相続があったことを知った日から3ヶ月以内という期限があります。故人の借金が多く、プラスの財産よりマイナスの財産の方が上回るような場合に、相続放棄や限定承認が適していることがあ...
- お墓の相続放棄や墓じまいについて司法書士が解説
いずれもトラブルを避けるために欠かせません。まとめお墓の承継や墓じまいは、家族間での調整や行政手続きなど、思いのほか手間がかかるものです。お墓は相続放棄の対象外であり、法律上は「祭祀財産」として取り扱われる点も、他の遺産とは異なります。お墓をどうするか悩んでいる場合は、司法書士など専門家のアドバイスを受けながら、...
- 空き家を相続すると管理義務はどうなる?放置するリスクは?
近隣とのトラブル経済的負担 それぞれ確認していきましょう。防犯・防災上の問題誰も住んでいない家は空き巣や不審火などのリスクが高まります。実際、放火の標的になるケースもあり、地域全体の安全に悪影響を及ぼすこともあります。近隣とのトラブル雑草やごみの放置、建物の破損などが進むと、景観や衛生面での苦情が寄せられることも...
基礎知識Basic knowledge
-
遺言の作成
遺言には、「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類がありますが、以下ではそれぞれの遺言の作 […]
-
トートーメー、お墓の...
トートーメー、お墓の承継問題などは、被相続人が生前に何も取り決めをしないまま亡くなっており、相続人でいちから決 […]
-
相続人の中に認知症の...
亡くなった方の遺産を承継する相続ですが、法定相続以外の相続分にするためには遺産分割協議を行う必要があります。し […]
-
空き家を相続すると管...
総務省「令和5年住宅・土地統計調査」によれば、2018年から2023年にかけて空き家数が51万戸増加しており、 […]
-
成年後見制度とは
「成年後見制度」とは、認知症や知的障がいなど精神上の障がいにより判断能力(事理弁識能力)が欠けている、または不 […]
-
相続登記しないまま相...
相続登記は、不動産の名義を被相続人から相続人に変更する重要な手続きです。しかし、相続人が相続登記をせずに死亡し […]
よく検索されるキーワードKeyword
資格者紹介Staff

沖縄の相続ならお任せください。
豊富な経験を活かし、地域の皆様をサポートいたします。
経歴
- 昭和51年生 沖縄県出身
- 平成11年 琉球大学法文学部 卒業
- 同年 司法書士事務所勤務
- 15年 司法書士試験合格
- 16年 司法書士匠事務所(現司法書士法人 匠事務所)開設
所属団体
- 沖縄県司法書士会 第367号
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
- 那覇北ロータリークラブ

まずはお気軽にご相談ください。
相続のお手続きにつき、丁寧にご説明いたします。
経歴
- 昭和52年生 埼玉県出身
- 平成10年 司法書士試験合格
- 12年 慶応大学法学部法律学科 卒業
所属団体
- 沖縄県司法書士会 第366号
事務所概要Office Overview
名称 | 司法書士法人 匠事務所 |
---|---|
資格者 | 代表司法書士:宮城 匠(みやぎ たくみ) / 司法書士:勝田 絵美 (かつた えみ) |
所在地 | 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺一丁目5番17号 プロフェスビル那覇4階 |
TEL | TEL:098-833-6461 / FAX:098-833-6462 |
対応時間 | 平日8:30~17:30 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
