【司法書士が解説】成年後見人になれる人の条件とは
昨今、高齢化の進行により成年後見人に関心が高まっています。
ご家族の方がご高齢で認知症を患ってしまったので、成年後見人を選任したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このページでは、成年後見人になれる人とはどのような人か、その条件をご紹介します。
成年後見人になれる人に条件はある?
成年後見人になるために、特別な資格は必要ありません。
ただし、民法847条で以下のような欠格事由があるとされています。
・未成年者
・家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、補佐人又は補助人
・破産者
・被後見人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血族
・行方の知れない者
以上の条件に当てはまらない場合、原則として誰でも成年後見人になることができます。
誰が成年後見人に選任される?
成年後見人に選任されるのは、親族(親、配偶者、子、兄弟姉妹など)や知人、専門家(司法書士、弁護士、社会福祉士など)、法人などです。
直近10年では、親族が選任されるケースは減少傾向で、司法書士、弁護士などの専門家が選任される第三者後見人のケースが増えています。
特に、最高裁判所事務総局家庭局の「成年後見関係事件の概況」という報告書によれば、令和4年時点で成年後見人に選任されている数が一番多いのは、司法書士(約11700件)です。
また、法的問題や親族間に利害対立があるような場合には司法書士や弁護士、身上監護面に問題がある場合には社会福祉士が選任されるなど、問題に応じて選任されています。
他にも、後見人は複数選任することが可能です。
そのため、財産管理と身上監護に権限を分けて、財産管理を司法書士などの第三者後見人、身上監護に親族後見人を選任するといったケースもあります。
成年後見人の選任などでお困りの方は司法書士法人匠事務所までご相談ください。
成年後見人になれる人の条件は、欠格事由がないことです。
また、欠格事由がない場合でも、司法書士や弁護士などの専門家が選任されるケースが増えています。
成年後見人に関する知識や手続に熟練している司法書士のアドバイスを受けることで、成年後見人の選任に関する手続きをスムーズに進めることができます。
成年後見人に関してお悩みの方は、一度司法書士法人匠事務所までお気軽にご相談ください。
基礎知識Basic knowledge
-
相続放棄の期限
相続放棄には期限があり、期限内に手続きを行わなければ、原則として単純相続をしたものとみなされ、相続放棄はできな […]
-
親の借金を相続放棄し...
親が亡くなり、相続が発生した際に「借金も相続する」と聞いて不安になる方は少なくありません。相続には、プラスの財 […]
-
不動産の相続に必要な...
不動産の所有者が死亡した場合の相続については、登記の名義を相続人へと変更する手続きが必要になります。相続登記を […]
-
認知症の人が作成した...
現代社会においては高齢化が社会問題となっており、ご家族の中に認知症を患う高齢の方がいらっしゃる方も少なくないの […]
-
遺言の作成
遺言には、「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類がありますが、以下ではそれぞれの遺言の作 […]
-
お墓の相続放棄や墓じ...
お墓の承継は、相続のなかでも判断が難しいテーマです。「管理が大変」「遠方にあって通えない」などの理由から、相続 […]
よく検索されるキーワードKeyword
資格者紹介Staff

沖縄の相続ならお任せください。
豊富な経験を活かし、地域の皆様をサポートいたします。
経歴
- 昭和51年生 沖縄県出身
- 平成11年 琉球大学法文学部 卒業
- 同年 司法書士事務所勤務
- 15年 司法書士試験合格
- 16年 司法書士匠事務所(現司法書士法人 匠事務所)開設
所属団体
- 沖縄県司法書士会 第367号
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
- 那覇北ロータリークラブ

まずはお気軽にご相談ください。
相続のお手続きにつき、丁寧にご説明いたします。
経歴
- 昭和52年生 埼玉県出身
- 平成10年 司法書士試験合格
- 12年 慶応大学法学部法律学科 卒業
所属団体
- 沖縄県司法書士会 第366号
事務所概要Office Overview
名称 | 司法書士法人 匠事務所 |
---|---|
資格者 | 代表司法書士:宮城 匠(みやぎ たくみ) / 司法書士:勝田 絵美 (かつた えみ) |
所在地 | 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺一丁目5番17号 プロフェスビル那覇4階 |
TEL | TEL:098-833-6461 / FAX:098-833-6462 |
対応時間 | 平日8:30~17:30 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
