相続放棄 延長 手続き

  • 成年後見人が死亡した後の相続はどうなる?

    しかし、後見人は不在という状況になるので、新たに後見人を選任する手続きを行う必要があります。被後見人自身、あるいは親族その他利害関係人が家庭裁判所に請求することにより家庭裁判所は職権で新しい後見人を選任します。 また、成年後見人のほかに後見監督人が選任されている場合がありますが、この場合には、後見監督人が遅滞なく...

  • 遺言の作成

    財産を正確に特定しないと、相続が発生した際に手続きがスムーズに行えない可能性があります。そして、どの財産を誰に相続させるのかを決定します。この際、後のトラブルを避けるために、なぜこのような遺言にしたのか、その理由(付言事項)を記載することも検討すると良いかもしれません。特に注意が必要なのが、全て(全文、日付、氏名...

  • 相続放棄の期限

    相続放棄には期限があり、期限内に手続きを行わなければ、原則として単純相続をしたものとみなされ、相続放棄はできなくなります。期限は3ヶ月ですが、その起算点は、民法915条より、「自己のために相続の開始があったことを知った時」になります。すなわち、被相続人が死亡したことを相続人が知った時から3ヶ月以内ということになり...

  • 相続放棄は、どのような場合利用するのか

    相続放棄とは、すべての財産の相続を放棄することをいいます。相続放棄を行うことが望ましいケースとは、以下のような場合をいいます。 ■被相続人の借金が多額である場合単純相続がされると、相続人は、被相続人の不動産や預貯金といったプラスの財産だけではなく、被相続人が抱えていた借金などのマイナスの財産もそのまま引き継ぐこと...

  • 相続の承認(単純承認・限定承認)

    相続の承認をしない場合は、相続放棄となり、すべての財産を相続することができません。 単純承認とは、プラスの財産もマイナスの財産もすべてを相続することをいいます。単純承認の場合は、特別な手続きは不要で、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に限定承認や相続放棄手続きをしなかった場合には、自動的に単純承認を選んだことに...

  • 相続の手続きとは

    相続にあたって行わなければならない手続きの流れをご説明します。 ・遺言書の有無の確認まずは、遺言書の有無を確認します。もし被相続人が遺言書を遺していた場合、有効な遺言書であれば、これに従って処理を行うのが原則だからです。遺言書が見つかれば、その遺言書の種類によって、行う手続きがあります。自筆証書遺言や秘密証書遺言...

  • 相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方

    本記事では相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方について解説します。認知症の方が相続人となった場合の問題点認知症の方が相続人となった場合にはどのような問題点があるのでしょうか。以下で見ていきましょう。 ①遺産分割協議や相続放棄ができない相続財産について誰にどのくらい帰属させるのかといった点については...

  • お墓の相続放棄や墓じまいについて司法書士が解説

    「管理が大変」「遠方にあって通えない」などの理由から、相続放棄や墓じまいを検討する人もいます。今回は、お墓に関する相続放棄や墓じまいの注意点について、司法書士の視点から解説します。お墓は原則として相続財産に含まれないお墓は「祭祀財産」と呼ばれ、民法では通常の相続財産とは区別されています。そのため、預貯金や不動産の...

  • 親の借金を相続放棄したい|手続き方法や注意点など

    今回は、親の借金がある場合に検討すべき相続放棄の方法や注意点を解説します。親の借金も相続の対象になる親が亡くなったとき、相続人は遺産を受け継ぐ立場になります。「遺産」には、預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金やローンといったマイナスの財産も含まれます。もしプラスの財産よりも借金が多い場合、何も対処しな...

  • トートーメー、お墓の相続とは

    しかし、これを忠実に守ったままの相続手続きは、難しい場合が多く、トラブルも発生しやすいものです。生前に遺言でトートーメーの承継者を指定しておくことでトラブルを未然に防ぐことも可能です。そのため、司法書士などの専門家に早い段階でご相談することをお勧めします。 司法書士法人匠事務所では、那覇市を中心に、沖縄県内の幅広...

  • 法定後見制度と任意後見制度の違い

    司法書士法人・匠事務所では、沖縄県那覇市・豊見城市・糸満市・南城市・南風原町・西原町・浦添市・宜野湾市・中城村・沖縄市・嘉手納町・北谷町・読谷村・うるま市・恩納村・金武町・宜野座村・名護市・本部町・今帰仁村・大宜味村・東村・国頭村や、宮古島市・石垣市・伊江村・座間味村・渡名喜村・久米島町・粟国村・伊平屋村・伊是名...

  • 成年後見制度とは

    司法書士法人・匠事務所では、沖縄県那覇市・豊見城市・糸満市・南城市・南風原町・西原町・浦添市・宜野湾市・中城村・沖縄市・嘉手納町・北谷町・読谷村・うるま市・恩納村・金武町・宜野座村・名護市・本部町・今帰仁村・大宜味村・東村・国頭村や、宮古島市・石垣市・伊江村・座間味村・渡名喜村・久米島町・粟国村・伊平屋村・伊是名...

  • 遺言でできること

    司法書士法人・匠事務所では、沖縄県那覇市・豊見城市・糸満市・南城市・南風原町・西原町・浦添市・宜野湾市・中城村・沖縄市・嘉手納町・北谷町・読谷村・うるま市・恩納村・金武町・宜野座村・名護市・本部町・今帰仁村・大宜味村・東村・国頭村や、宮古島市・石垣市・伊江村・座間味村・渡名喜村・久米島町・粟国村・伊平屋村・伊是名...

  • 不動産の相続に関する期限

    期限がないとしても、相続登記を放置することによってさまざまなトラブルが発生するリスクがあることから、できるだけ早く手続きを行うことをおすすめします。 たとえば、相続登記を行う前の遺産分割協議を先延ばしにしていた場合、相続人が死亡して新たな相続が発生すると、相続人の相続人も遺産分割協議に参加しなければならなくなりま...

  • 不動産の分割協議をする

    遺産分割協議とは、誰が、どの財産を、どの割合で相続するかを話し合う手続きです。遺産分割協議は、必ず相続人全員で行う必要があります。 不動産の分割協議における特徴としては、不動産は物理的に細かく分割することが難しいため、不動産を相続分に従ってそのまま分割するのか(現物分割)、相続人間での共有にして相続するのか(共有...

  • 不動産の相続に必要な手続きとは

    不動産の所有者が死亡した場合の相続については、登記の名義を相続人へと変更する手続きが必要になります。相続登記を行う前提として、遺言書の有無や、相続する財産が全部でどれだけあるのか、相続人が誰なのかを確認します。 遺言書があれば遺言書の通りに遺産を相続します。ただし、相続人全員が合意する場合は、遺言書と異なる遺産分...

  • 相続放棄の効果

    相続放棄とは、故人の一切の財産の相続権を放棄することをいいます。相続放棄をするには、家庭裁判所に申し立てる必要があり、認められると、借金などのマイナスの財産や預金や不動産などのプラスの財産がすべて相続できなくなります。 相続放棄の効果は、相続放棄をした者は一切の相続権がはじめからなかったことになるというものです。...

  • 相続登記しない場合に生じる問題点

    そのため、相続が行われた場合にはなるべく早く、登記手続きを行うことをおすすめします。 司法書士法人匠事務所では、那覇市を中心に、豊見城市、糸満市、南城市、名護市など、幅広い地域から、相続登記をはじめとした様々なご相談を承っております。お悩みの際は、お気軽にお申し付けください。

  • 相続登記(不動産の名義変更)とは

    この変更手続きを、相続登記と言います。 ■相続登記の義務化これまでは、相続登記の手続きに関してその期限は定められておらず、その登記自体も行うかどうかは本人に任されていました。しかし、2024年4月1日からこの相続登記は義務化となりました。相続登記の申請は3年以内に行うものとし、罰則規定も設けられています。 被相続...

  • 相続登記の義務化|いつから始まる?過去の相続も対象になる?

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、不動産の登記名義を相続人に変更する手続きのことをいいます。相続登記の義務化の背景なぜ相続登記が義務化されることになったのでしょうか? これまでの日本では、相続登記がなされないことなどにより、所有者が直ちに判明しない土地や判明しても所有者と連絡のつかない土地という所有者...

  • 【司法書士が解説】成年後見人になれる人の条件とは

     成年後見人に関する知識や手続に熟練している司法書士のアドバイスを受けることで、成年後見人の選任に関する手続きをスムーズに進めることができます。 成年後見人に関してお悩みの方は、一度司法書士法人匠事務所までお気軽にご相談ください。

  • 被相続人が連帯保証人だった場合の相続放棄における注意点とは

    被相続人が連帯保証人であった場合、相続人はその連帯保証債務を相続したくないと考えるときは、相続放棄という手段をとることが可能です。以下では、被相続人が連帯保証人だった場合の相続放棄における注意点を解説いたします。連帯保証人について連帯保証人とは、主債務者と連帯して債務を負担する旨の契約を債権者と締結した者をいいま...

  • 相続人申告登記とは?メリット・デメリットや注意点など詳しく解説

    〇相続人申告登記の手続き相続人申告登記は、一般的に①申出書及び②申出人が登記簿上の所有者の相続人であることを確認できる戸籍証明書等、③申出人の住所を証明する情報を法務局に提出することにより行います。①②については申出人と被相続人の関係によりその記載事項や内容が異なります。そして、相続人申告登記は、相続人が複数いる...

  • 相続登記しないまま相続人が死亡した場合の対処法

    相続登記は、不動産の名義を被相続人から相続人に変更する重要な手続きです。しかし、相続人が相続登記をせずに死亡し、手続きが複雑になるケースがあります。本記事では、相続登記しないまま相続人が死亡した場合の対処法について解説します。数次相続の状態数次相続とは、相続がまだ完了していない間に、相続人が亡くなり、さらに次の相...

  • 空き家を相続すると管理義務はどうなる?放置するリスクは?

    相続放棄:空き家とその土地に価値がなく、管理も困難な場合は、相続開始から3か月以内であれば相続放棄を検討 早めの対策が重要です。まとめ空き家を相続すると、住んでいなくても管理や経済的な負担が発生します。放置すればするほどリスクは高まり、最終的に多額の費用がかかる可能性もあるため、早めの対応が必要です。困ったときに...

よく検索されるキーワードKeyword

資格者紹介Staff

宮城 匠司法書士
宮城 匠Miyagi Takumi

沖縄の相続ならお任せください。

豊富な経験を活かし、地域の皆様をサポートいたします。

経歴

  • 昭和51年生 沖縄県出身
  • 平成11年 琉球大学法文学部 卒業
  • 同年 司法書士事務所勤務
  • 15年 司法書士試験合格
  • 16年 司法書士匠事務所(現司法書士法人 匠事務所)開設

所属団体

  • 沖縄県司法書士会 第367号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
  • 那覇北ロータリークラブ
勝田 絵美司法書士
勝田 絵美Katsuta Emi

まずはお気軽にご相談ください。

相続のお手続きにつき、丁寧にご説明いたします。

経歴

  • 昭和52年生 埼玉県出身
  • 平成10年 司法書士試験合格
  • 12年 慶応大学法学部法律学科 卒業

所属団体

  • 沖縄県司法書士会 第366号

事務所概要Office Overview

名称 司法書士法人 匠事務所
資格者 代表司法書士:宮城 匠(みやぎ たくみ) / 司法書士:勝田 絵美 (かつた えみ)
所在地 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺一丁目5番17号 プロフェスビル那覇4階
TEL TEL:098-833-6461 / FAX:098-833-6462
対応時間 平日8:30~17:30
定休日 土曜・日曜・祝日
事務所写真