後見人 制度 種類

  • 法定後見制度と任意後見制度の違い

    「法定後見制度」は、法律で定められた後見制度です。法定後見制度には、「後見」、「保佐」、「補助」の3種類があります。それぞれ、家庭裁判所により「成年後見人」・「保佐人」・「補助人」が選任され、選任された者は、本人を代理して契約をしたり、同意なくして行われた本人に不利益な法律行為を取消したり、また財産管理を行うこと...

  • 成年後見制度とは

    「成年後見制度」とは、認知症や知的障がいなど精神上の障がいにより判断能力(事理弁識能力)が欠けている、または不十分な者の法律上の支援を行う制度です。事理弁識能力が不充分な方は、預貯金契約や介護施設の入所契約など自分に必要な契約をすることが難しかったり、悪意のある相手によって、望まない契約を締結させられて財産を失っ...

  • 成年後見人が死亡した後の相続はどうなる?

    「成年後見制度」とは、認知症や知的障がいなど精神上の障がいにより判断能力(事理弁識能力)が欠けている、または不十分な者の法律上の支援を行うため、成年後見人が、代わりに財産管理や契約などの法律行為を行えるようにする制度です。サポートをする方を成年後見人、サポートされる方を成年被後見人といいます。しかし、もし成年後見...

  • 相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方

    この点については、法定相続で相続をするか成年後見制度を活用することが考えられます。 ・成年後見制度とは成年後見制度とは、認知症や精神障害などが原因で正常な判断能力を失っている方の代わりに後見人が財産を管理したり法律行為を代理したりする制度のことをいいます。この成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所に後見開始の...

  • トートーメー、お墓の相続でトラブルにならないように準備すること

    遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言と、三種類ありますが、それぞれメリットデメリットがあります。また、遺言書の作成は要式行為であり、無効事由に該当してしまうと、せっかく作成した遺言書も意味をなさなくなってしまいます。よって、適切に作成する必要がありますが、たとえば自筆証書遺言の場合には財産目録を除く...

  • トートーメー、お墓の相続問題

    また、お墓についても、県外のほとんどが檀家制度によりお寺の敷地内にあったり管理型墓地であるのに対し、沖縄の墓地は土地の所有権を有する場合が多く、民法の規定をそのまま解釈すると難しい点もあります。 これらの決まりが相続をする際にトラブルのきっかけとなりやすいのが現状です。よく問題となるのは、トートーメー、お墓が、相...

  • 遺言でできること

    また、上記の他にも、遺言内容を実現させるための権限を有する遺言執行者を指定したり、未成年後見人の指定、婚外子の認知、遺産分割の禁止など、様々なことを遺言で行うことができます。非常に多くのことができますので、お困りのことがありましたら、法律のプロフェッショナルである司法書士に相談することをおすすめします。 司法書士...

  • 遺言の作成

    遺言には、「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類がありますが、以下ではそれぞれの遺言の作成の流れについてご紹介します。 まず、公正証書遺言についてです。公正証書遺言の作成の最初のステップとして、公証人と事前に打ち合わせを行います。公正証書遺言は公証役場で作成しますが、突然公証役場を訪れても公...

  • 相続の手続きとは

    遺言書が見つかれば、その遺言書の種類によって、行う手続きがあります。自筆証書遺言や秘密証書遺言である場合は、裁判所の検認の手続きが必要になります。 ・相続人調査遺言書が存在しない場合や、分割方法が指定されていない場合は、法定相続人が遺産分割の協議をして、合意によって遺産分割方法を決定する必要があります。したがって...

  • 【司法書士が解説】成年後見人になれる人の条件とは

    昨今、高齢化の進行により成年後見人に関心が高まっています。ご家族の方がご高齢で認知症を患ってしまったので、成年後見人を選任したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。このページでは、成年後見人になれる人とはどのような人か、その条件をご紹介します。成年後見人になれる人に条件はある?成年後見人になるために、特別...

  • 相続人申告登記とは?メリット・デメリットや注意点など詳しく解説

    相続人申告登記とは、2024年4月1日から施行された相続登記申請の義務化に伴って新設された制度です。相続人申告登記は、相続登記申請をしようとする際に困難が生じた場合、相続人が利用することができます。以下では、新たに創設された相続人申告登記について解説いたします。相続人申告登記とは〇相続登記の義務化相続申告登記を解...

よく検索されるキーワードKeyword

資格者紹介Staff

宮城 匠司法書士
宮城 匠Miyagi Takumi

沖縄の相続ならお任せください。

豊富な経験を活かし、地域の皆様をサポートいたします。

経歴

  • 昭和51年生 沖縄県出身
  • 平成11年 琉球大学法文学部 卒業
  • 同年 司法書士事務所勤務
  • 15年 司法書士試験合格
  • 16年 司法書士匠事務所(現司法書士法人 匠事務所)開設

所属団体

  • 沖縄県司法書士会 第367号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
  • 那覇北ロータリークラブ
勝田 絵美司法書士
勝田 絵美Katsuta Emi

まずはお気軽にご相談ください。

相続のお手続きにつき、丁寧にご説明いたします。

経歴

  • 昭和52年生 埼玉県出身
  • 平成10年 司法書士試験合格
  • 12年 慶応大学法学部法律学科 卒業

所属団体

  • 沖縄県司法書士会 第366号

事務所概要Office Overview

名称 司法書士法人 匠事務所
資格者 代表司法書士:宮城 匠(みやぎ たくみ) / 司法書士:勝田 絵美 (かつた えみ)
所在地 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺一丁目5番17号 プロフェスビル那覇4階
TEL TEL:098-833-6461 / FAX:098-833-6462
対応時間 平日8:30~17:30
定休日 土曜・日曜・祝日
事務所写真